木枯らし1号

今日の日の出は6時20分だった。どこかゆっくり上がってくるのは気のせいだろうか。反して夕日の落ちるのはいっときだ。

ロシヤからの渡鳥、雁や白鳥が当地の大崎耕地のそちこちに見られる。

先日はオペラ観劇に山形の天童市に行った。奥羽山脈越えの紅葉は圧巻、錦秋そのもので山越えは感動した。11月2日文化の日のクラシック音楽も素晴しかった。時折目尻を伝う涙を

拭うのが恥ずかしいほど感動した。

文化の日から15日過ぎ最近は朝方バケツの水が凍ってるのを見かけるようになった。里山一帯が紅葉してきた。奥羽山脈の紅葉と同じ風景が身近に現れてきた。

今年の秋はどことなく静かで紅葉も例年にないほど美しい。

強烈な風が吹かないのだ。雨が降らない。その後の風もない。色付いた葉が落ちない。街路樹や山々の葉が落ちないでますます紅葉の色合いが濃くなる。

山々の楢木が落ちれば冬本番である。このブナやナラの木の種類の葉はなかなか落ちない。風の当たらない山陰などは翌年の新芽が出る頃までしっかりとついてる。

季節の変わり目によく雨が降る。雨が降れば風が吹く。春雨の後に春一番二番と大風が吹く。暖かい空気を連れて吹く。

最近鉢物の水やりを度々している。雨がないから散水に追われる。日中は暑くて上着を一枚脱ぐ。昼寝は外部で寒くない。里山の紅葉は雨なしで大風なしで長く楽しめる。

木枯らしの吹かない静かな秋だ。街路樹の道端に落ち葉が堆積してる。氷雨が降れば大風が来る。落ち葉はその風がどこかへ飛散させる。木枯らし1号はしばらく期待できない。静かなそして静かな明日がくる。

冬タイヤの交換する予約が取れた。


大崎耕地の渡鳥

11月16日の日の出前、この後快晴となった。

みやぎ野造園

1977年宮城県仙台市で開業。現在は富谷市明石にて営業。 近年は庭石の撤去工事が多く、その石を破砕して再利用した お洒落なロックガーデンやガーデニングに力を入れています。